2012年05月26日
NPO法人を立ち上げました!
こちらから出向く家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」を始めるために、
今年2月15日にNPO法人ひこね育ちのネットワーク・ラポールを
立ち上げました。

みなさまの応援をどうぞよろしくお願いいたします。
ブログはこちらから・・・http://sodachi.shiga-saku.net/
今年2月15日にNPO法人ひこね育ちのネットワーク・ラポールを
立ち上げました。
みなさまの応援をどうぞよろしくお願いいたします。
ブログはこちらから・・・http://sodachi.shiga-saku.net/
2012年04月17日
原発
ドイツが撮影した「フクシマのウソ」というドキュメンタリー映画を見ました。
http://www.youtube.com/watch?v=8MZKxWLruZQ
新聞やテレビは「虚」
そう思いました。日本を操作しているのは誰?
日本の外から日本を見なければなにがおこっているのかわからない
そんな状況?
http://www.youtube.com/watch?v=8MZKxWLruZQ
新聞やテレビは「虚」
そう思いました。日本を操作しているのは誰?
日本の外から日本を見なければなにがおこっているのかわからない
そんな状況?
2010年02月05日
山元加津子さんの映画・講演のご案内
今日は、山元加津子さんの映画・講演をご案内します。
山元さんは、養護学校で出会った雪絵ちゃんとの約束「病気も障害もすべて大切。人間みんないろいろに生まれてきて、だからこそ素敵だっていうこと。それを世界中の人が当たり前に知っている世の中にして」を守るべく、文筆・講演・絵・写真と幅広い表現活動を行っておられる方です。
今回、全国キャラバンを企画され、スタートは滋賀県彦根市からです。
お時間の許す限り、ぜひご参加ください。
◇◆◇◆◇日本全国雪絵ちゃんの願い実現キャラバン in 滋賀
◇◆◇◆◇
【開催日・会場】2月 20日(土) ひこね市文化プラザ グランドホール
【時間】 第一部 9:20 ~
12:30 映画「1/4の奇跡~本当のことだから~(100分) 映画「光彩~ひかり~の奇跡」(90分)
第二部 13:30 ~ 18:00 映画「宇宙の約束~いのちが紡ぐ愛の詩~」 山元加
津子さん講演・りゅうじん&加津子歌
【入場料金】一般1500円(前売り)2000円(当日)/4枚組前売り 5000円
中学生・高校生 1000円(前売り)
1500円(当日)
◎小学生以下・障がい者手帳または療育手帳をお持ちの方 無料(要予約)
◎チケットあれば出入り自由
◎ひこね市文化プラザにて販売
【主催団体】ハートフルプロジェクト in びわこ (問合せ:村川 0749-26-0386)


山元さんは、養護学校で出会った雪絵ちゃんとの約束「病気も障害もすべて大切。人間みんないろいろに生まれてきて、だからこそ素敵だっていうこと。それを世界中の人が当たり前に知っている世の中にして」を守るべく、文筆・講演・絵・写真と幅広い表現活動を行っておられる方です。
今回、全国キャラバンを企画され、スタートは滋賀県彦根市からです。
お時間の許す限り、ぜひご参加ください。
◇◆◇◆◇日本全国雪絵ちゃんの願い実現キャラバン in 滋賀
◇◆◇◆◇
【開催日・会場】2月 20日(土) ひこね市文化プラザ グランドホール
【時間】 第一部 9:20 ~
12:30 映画「1/4の奇跡~本当のことだから~(100分) 映画「光彩~ひかり~の奇跡」(90分)
第二部 13:30 ~ 18:00 映画「宇宙の約束~いのちが紡ぐ愛の詩~」 山元加
津子さん講演・りゅうじん&加津子歌
【入場料金】一般1500円(前売り)2000円(当日)/4枚組前売り 5000円
中学生・高校生 1000円(前売り)
1500円(当日)
◎小学生以下・障がい者手帳または療育手帳をお持ちの方 無料(要予約)
◎チケットあれば出入り自由
◎ひこね市文化プラザにて販売
【主催団体】ハートフルプロジェクト in びわこ (問合せ:村川 0749-26-0386)


2010年02月02日
連続セミナー「発達障害を学ぶ」第4回のご案内
滋賀県立大学子どもの未来応援プロジェクトが主催する「うみかぜセミナー:発達障害を学ぶ」第四回のご案内です。連続セミナー最終回です。
日時:2010年2月15日(月)15時00分~17時00分
会場:滋賀県立大学交流センター2階研修室
参加費:無料(事前登録も必要ありません。)
題名:「ひとりでいる力、みんなといる力」
講師:玉井邦夫氏(大正大学人間学部教授)
講師プロフィール
情緒障害児短期治療施設のセラピストののち、山梨大学教育人
間科学部等を経て現職。障害を持つお子さんを育てる親でもあ
り、(財)日本ダウン症協会理事長も務めておられます。乳幼
児健診や保育所、幼稚園、学校など、地域でとりくむ発達支援
、家族支援のあり方について、実践例もご紹介いただきながら
お話いただきます。
◆主編著『子どもの虐待を考える』(講談社現代新書)『ダウ
ン症ハンドブック 共編著』(日本文化科学社)『ふしぎだね
、ダウン症のおともだち(監修)』(ミネルヴァ書房)『学校
現場で役立つ子ども虐待対応の手引き』(明石書店)
主催:滋賀県立大学人間文化学部
滋賀県立大学子どもの未来応援プロジェクト
後援:日本臨床発達心理士会関西支部
<問合せ先> 滋賀県立大学子どもの未来応援プロジェクト
〒522-8533 彦根市八坂町2500
滋賀県立大学人間文化学部 竹下秀子研究室気付
Tel.: 0749-28-8444 Fax: 0749-28-8559
E-mail: usp-umikaze@nifty.com
URL : http://umikaze.sub.jp/kodomo/home.html
*「うみかぜだより」という子育て支援のニュースレターの「ゆったり子育てしよう」を毎回、執筆させていただいてます。次回2月号は、5,6歳についての内容です。
日時:2010年2月15日(月)15時00分~17時00分
会場:滋賀県立大学交流センター2階研修室
参加費:無料(事前登録も必要ありません。)
題名:「ひとりでいる力、みんなといる力」
講師:玉井邦夫氏(大正大学人間学部教授)
講師プロフィール
情緒障害児短期治療施設のセラピストののち、山梨大学教育人
間科学部等を経て現職。障害を持つお子さんを育てる親でもあ
り、(財)日本ダウン症協会理事長も務めておられます。乳幼
児健診や保育所、幼稚園、学校など、地域でとりくむ発達支援
、家族支援のあり方について、実践例もご紹介いただきながら
お話いただきます。
◆主編著『子どもの虐待を考える』(講談社現代新書)『ダウ
ン症ハンドブック 共編著』(日本文化科学社)『ふしぎだね
、ダウン症のおともだち(監修)』(ミネルヴァ書房)『学校
現場で役立つ子ども虐待対応の手引き』(明石書店)
主催:滋賀県立大学人間文化学部
滋賀県立大学子どもの未来応援プロジェクト
後援:日本臨床発達心理士会関西支部
<問合せ先> 滋賀県立大学子どもの未来応援プロジェクト
〒522-8533 彦根市八坂町2500
滋賀県立大学人間文化学部 竹下秀子研究室気付
Tel.: 0749-28-8444 Fax: 0749-28-8559
E-mail: usp-umikaze@nifty.com
URL : http://umikaze.sub.jp/kodomo/home.html
*「うみかぜだより」という子育て支援のニュースレターの「ゆったり子育てしよう」を毎回、執筆させていただいてます。次回2月号は、5,6歳についての内容です。
2010年01月06日
あけましておめでとうございます
みなさま
あけましておめでとうございます。
昨年は私のブログを読んでくださってありがとうございました。
深く感謝しています。
本年も継続していきますので、なにとぞよろしくお願いいたします。
お正月休みに読んだ『ひとりでは生きられないのも芸のうち』内田樹(著)文芸春秋(出版)は、常日頃、自立・自己決定を意識し、話している私にとって、衝撃的でした。以下、抜粋です。
私の自立・自己決定は、まわりの多くの方に依存していてその方たちのまなざしや愛情に支えられて、初めて成立しているのだと知りました。ありがとうございます。
あけましておめでとうございます。
昨年は私のブログを読んでくださってありがとうございました。
深く感謝しています。
本年も継続していきますので、なにとぞよろしくお願いいたします。
お正月休みに読んだ『ひとりでは生きられないのも芸のうち』内田樹(著)文芸春秋(出版)は、常日頃、自立・自己決定を意識し、話している私にとって、衝撃的でした。以下、抜粋です。
「あなたがいなければ生きていけない」という言葉は「私」の無能や欠乏についての事実認知的言明ではない。そうではなくて、「だからこそ、あなたにはこれからもずっと元気で生きていてほしい」という、「あなた」の健康と幸福を願う予祝の言葉なのである。
自分の周りにその健康と幸福を願わずにはいられない多くの人々を有している人は、そうでない人よりも健康と幸福に恵まれる可能性が高い。それは、(キャッチボールの例から知れるように) 祝福とは本質的に相互的なものだからである。
私の自立・自己決定は、まわりの多くの方に依存していてその方たちのまなざしや愛情に支えられて、初めて成立しているのだと知りました。ありがとうございます。