2012年04月17日
「話し合う」より「聴き合おう」
私の大好きな「エンパワーリング」の上村光典さんの言葉から・・・
いかがでしたか?
あらためて「聴く」ことの意味について考えて、日ごろの自分の姿をふりかえることができました。
上村さん、ありがとうございます。
感謝
「話しあおう」
とするから
アカンねん
「聴き合おう」
としてみ
いっぺんに
ようなるわ
私があまり好きでない言葉に「ディスカッション」というのがあります。
ディスカッションの語源は、打楽器=PERCUSSIONや脳震とう=CONCUSSIONと同じで、“叩く”とか“物事を壊す”という意味があります。
また「討論」という言葉も、あまり好きではありません。
これを辞書で引くと「ある事柄について意見を出しあって、議論を戦わせること(大辞泉)」とあります。
まあニュアンスと、受け取り方ですが、何となくすべて「叩き合う」「戦う」ような感じがあって、好きではないのです。
それに代わって、昨今組織開発などで、登場する言葉が「ダイアローグ=対話」です。
元々、語源は「意味が流れる」という意味なのですが、こちらの方が「お互いの間に、流れやつながりが生まれそう」で、個人的には非常に好ましいと感じています。
そしてディスカッションや討論ではなく、ダイアローグ・対話にするために必要なマインドセットは、「『話し合う』ではなく『聴き合う』こと」だと思います。
つまり
・相手の方は、本当に言いたいことは何か?
・そう言っている、本当の理由や背景は何か?
・相手の方の、本当のニーズやウォンツは何か?
・相手の言っているや、その本質的理由や背景の中に、少しでも共感できることは何か?
そんな「問い」を持ちながら全身全霊で聴く、それが大切だと思います。
そして私が、どんな相手と向きあう時も、一番「共感しようとしている」のは、「誰もが『自分を守りたい』というニーズから話をしている」と思いながら聴くことです。
私にとっては、どんなおかしな、どんな理不尽な意見であったとしても、その人はその考えや意見や主張をすることで、「自分の何かを守りたい」のですね。
これは動物としての人間が持つ、「生存のための防衛本能」なのです。
犬が自分のナワバリに何かが来たら、自分を守るために吠える、これとまったく同じメカニズムなのです。
そのことに深い理解と、慈しみの心を持てると、「聴こう」という姿勢が生まれやすくなります。
だから、相手の意見が自分にとって受け入れられないものであるほど、「そうか、この人はいま自分を守ろうとしているんだなあ」と慈しみ・赦しの心を持って向き合うにしています。
もちろんそう思えないことの方が多いくらいですが、それでもまったく何もしないより、はるかに効果があります。
少しでも共感していただけるならば、そんな風に思いながら、人の話を聴いてみていただいてはいかがでしょうか。
いかがでしたか?
あらためて「聴く」ことの意味について考えて、日ごろの自分の姿をふりかえることができました。
上村さん、ありがとうございます。
感謝


2012年02月22日
滋賀県にはイクメンが多い?
2月18日(土)大津市で開催される『Fathering Japan』のイベントに参加してきました。
基調講演では、男性の育児参加において、制度面では改善が進み、父子家庭のための手当や育児休暇取得の制度が整備されていること、しかし、その情報が国民に十分伝わっていないこと、これからムーブメントを起こして『見える化』しないといけないことが話されました。
女子会トークでは、社会で活躍中の4人の女性がイクメンについて熱く語ってくださり、その後でイクメンの代表が3人、それぞれのイクメンぶりをお話しくださいました。
女子会もイクメンもそれぞれのパートナーを愛しておられるのだなということが聴いていて伝わってきました。
「男も女も人生のパートナー。お互いに助け合って支えあって楽しく生きていこうよ」
そんな軽やかさ・さわやかさを会場からいただきました。
基調講演では、男性の育児参加において、制度面では改善が進み、父子家庭のための手当や育児休暇取得の制度が整備されていること、しかし、その情報が国民に十分伝わっていないこと、これからムーブメントを起こして『見える化』しないといけないことが話されました。
女子会トークでは、社会で活躍中の4人の女性がイクメンについて熱く語ってくださり、その後でイクメンの代表が3人、それぞれのイクメンぶりをお話しくださいました。
女子会もイクメンもそれぞれのパートナーを愛しておられるのだなということが聴いていて伝わってきました。
「男も女も人生のパートナー。お互いに助け合って支えあって楽しく生きていこうよ」
そんな軽やかさ・さわやかさを会場からいただきました。
2011年04月20日
「幸せ」
「宝地図」を提唱している望月さんのメルマガで見つけました。
「幸せ」という現象があるのではなく、
「幸せ」と心でとらえた時に「幸せ」が目の前に現れてくると言う人がいます。
「幸せ」を日々、瞬間瞬間、選択しましょう。
「幸せ」は自分が決めるのですね。
「幸せ」という現象があるのではなく、
「幸せ」と心でとらえた時に「幸せ」が目の前に現れてくると言う人がいます。
「幸せ」を日々、瞬間瞬間、選択しましょう。
「幸せ」は自分が決めるのですね。

2011年04月18日
我が国の原子力政策に対する意見募集
桜が満開の温かな春日和となりました。
東北の桜はどうしているのでしょうか。
震災で被災した原発施設では、必死の作業にも関わらず、空に海に大地に放射能が放出され続けています。
人々はこの事実を忍耐強く、見つめ、考え、冷静に行動しています。
政府の内閣府原子力委員会が、「原子力委員会 新大綱策定会議 我が国の原子力政策に対する意見募集」を始めました。国がこれからの原子力政策について国民に問うているのです。
ぜひご意見をお寄せ下さい。よろしくお願いいたします。
日本を変えることのできる今、今を生きる私たちは、大きな責任を未来から託されているのだと思います。
意見募集は、 http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/tyoki_oubo.htm から送信できます。
東北の桜はどうしているのでしょうか。
震災で被災した原発施設では、必死の作業にも関わらず、空に海に大地に放射能が放出され続けています。
人々はこの事実を忍耐強く、見つめ、考え、冷静に行動しています。
政府の内閣府原子力委員会が、「原子力委員会 新大綱策定会議 我が国の原子力政策に対する意見募集」を始めました。国がこれからの原子力政策について国民に問うているのです。
ぜひご意見をお寄せ下さい。よろしくお願いいたします。
日本を変えることのできる今、今を生きる私たちは、大きな責任を未来から託されているのだと思います。
意見募集は、 http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/tyoki_oubo.htm から送信できます。
2011年04月16日
宇宙で地球はたった一つの存在かーを読んで
東京からの帰り、乗り換えのために降りた名古屋駅構内の売店で、ふと目にした本がありました。
『宇宙で地球はたった一つの存在か』松井孝典(編著)ウェッジ選書 2005年
目次を見ると、「宇宙人であるという認識」が最後のほうに書いてあります。
最近、読んでいる苫米地さんの本とつながりを感じて、手帳にタイトルをメモし、アマゾンから取り寄せて読んでみました。
苫米地さんは、自分のあるべき姿をリアルに感じ、そうなっているかのように生きていくことで、今の現実にとらわれず、あるべき姿になっていく、といいます。つまり思ったことが実現するのです。
松井さんは、脳の中にインプットされる情報が大脳皮質に投影され脳内に内部モデルとして構築される。そして脳内の内部モデルは地球をユニ(一つの)バースだけでなくマルチ(数多くの)バースまで含めて考えることができる、というのです。事実、太陽系外惑星群が次々と発見されたそうです。
お二人から学んだことは、地球よりももっと高い宇宙という立ち位置で物事を見よう、ということです。そうすると細かな違いは違いに見えず、みな同じに見える。こうでないととか、あれじゃないととか、あれがほしいとか、私たちが日ごろ抱くもろもろの欲望がきれいさっぱりなくなるということだと私は理解しました。確かに遠くに離れたら違いなんて見えませんし、気になりません。体は物理空間にいるけど、意識を宇宙空間に飛ばして物事を見るようにしたら、みんな、地球にすんでる人だし、他の惑星の人より親近感を抱くでしょう。宇宙人の中の地球人という認識が大切なのだなと認識しました。
今後は、宇宙から、地球(空)から、現実の生活空間(物理空間)を眺め、物に対する欲望を離れて考え、判断して生きていきたいと思いました。
いい本に出あわさせていただき、本当によかったです。ありがとうございます。
『宇宙で地球はたった一つの存在か』松井孝典(編著)ウェッジ選書 2005年
目次を見ると、「宇宙人であるという認識」が最後のほうに書いてあります。
最近、読んでいる苫米地さんの本とつながりを感じて、手帳にタイトルをメモし、アマゾンから取り寄せて読んでみました。
苫米地さんは、自分のあるべき姿をリアルに感じ、そうなっているかのように生きていくことで、今の現実にとらわれず、あるべき姿になっていく、といいます。つまり思ったことが実現するのです。
松井さんは、脳の中にインプットされる情報が大脳皮質に投影され脳内に内部モデルとして構築される。そして脳内の内部モデルは地球をユニ(一つの)バースだけでなくマルチ(数多くの)バースまで含めて考えることができる、というのです。事実、太陽系外惑星群が次々と発見されたそうです。
お二人から学んだことは、地球よりももっと高い宇宙という立ち位置で物事を見よう、ということです。そうすると細かな違いは違いに見えず、みな同じに見える。こうでないととか、あれじゃないととか、あれがほしいとか、私たちが日ごろ抱くもろもろの欲望がきれいさっぱりなくなるということだと私は理解しました。確かに遠くに離れたら違いなんて見えませんし、気になりません。体は物理空間にいるけど、意識を宇宙空間に飛ばして物事を見るようにしたら、みんな、地球にすんでる人だし、他の惑星の人より親近感を抱くでしょう。宇宙人の中の地球人という認識が大切なのだなと認識しました。
今後は、宇宙から、地球(空)から、現実の生活空間(物理空間)を眺め、物に対する欲望を離れて考え、判断して生きていきたいと思いました。
いい本に出あわさせていただき、本当によかったです。ありがとうございます。
